*

虎キチ 2020【JAN-1】 (5) 旅行記 in 中国・上海 ザリガニレストラン 紅盛甲(HONG KUI JIA ホンクイジャー)

公開日: : 最終更新日:2020/01/21 上海, 中国, 郷土料理, 海外

【この日のレートは 1元 ≒ @16(円)】

こっちに来てから知った名物料理があるんやて。

教えてもろてんけど、
ちょっと店に入るんに勇気いったでぇ~(笑)

「HONG KUI JIA」


なんとここ、「ザリガニ料理」で有名な店らしいねん。


それも上海には「ザリガニ通り」なる場所があって、
「ザリガニ料理」専門店が並んでるらしいわ!

「瓶ビール @15」


ザリ~~にはビール!?(笑)

「羊肉串 @35」


うぉー!
めちゃくちゃめちゃくちゃスパイシー!


肉はちょうどええ羊の癖があるねんけど、
スパイスがつまいこと臭みを消してくれてんねん。
カレーっぽいスパイス感。
肉がほどよい脂あって、ジューシー!

「クラシックガーリックロブスター @158」


ロブスター言うても、でっかいロブスターちゃうねん。


そう、ザリガニ(笑)
てんこもりの真っ赤なザリガニ、これでもかっ!
っちゅうくらいのモリモリガーリック。


テーブルの上の手袋をして剥くねんけど、熱いがなー。
身はちっちゃいねんけど、味が濃厚で海老の旨味が濃厚やねん。
ザリガニやっていう先入観を捨ててしまえば、ほんまに美味い(笑)


食後はえらい事なるけどな~~。(笑)

やっぱり、イメージだけの食わず嫌いはあかんな!(笑)

↓↓↓↓ぐるなび情報↓↓↓↓
ぐるなび

wp-yoko

関連記事

虎キチ 2024【JAN】旅行記 (10)静岡・伊豆下田 居酒屋 開国厨房 ぼちぼち

そして、駅(ホテル)からも近い、ここで今日は、地の美味いモン頂こー! 「開国厨房 ぼ

記事を読む

虎キチ 旅行記 in 沖縄・慶良間(3) 那覇 大衆食堂 いかり屋

朝メシなに食べよかなぁ! と、思ってたら、そや、泊まったホテルの真ん前が、 この前行った「朝

記事を読む

東梅田 海鮮料理 寅八商店 梅田店

今日は、梅田で「虎キチ」の業界の会があってん。 そんな会合終わりは、真っすぐ帰る・・・ 訳も

記事を読む

虎キチ 香港・マカオ旅行 (5) 香港 鴻星海鮮酒家 尖沙咀店

=====香港・澳門旅行記(1)からどうぞ===== □■□■□■ 金額表示は全て【H

記事を読む

虎キチ 香港・マカオ旅行 (20) 帰国の途へ

=====香港・澳門旅行記(1)からどうぞ===== □■□■□■ 金額表示は全て【H

記事を読む

虎キチ 2020【MAR-1】(4) 旅行記 in クアラルンプール 宿泊 PAVILION HOTEL

今回も宿泊はクアラルンプールで一番の繁華街、 「ブキッビンタン」にある「パビリオン」の

記事を読む

2025【MAY】旅行記 (3) 沖縄・那覇 マリンライナー とかしくマリンビレッジ

そして、いつもの船旅へ。 「とかしきマリンライナー」 1日2便(夏場3便)しか

記事を読む

2016 秋 虎キチ 旅行記 in 沖縄(4)那覇 沖縄料理 三笠 久米店

那覇の朝ごはんっちゅうたら、 まずは、これが頭に浮かぶねん。 いつもは「国道58号線」沿いの

記事を読む

2019 2月 虎キチ in 沖縄(2)那覇 沖縄郷土料理 元祖 ふみや 本店

那覇で今日は泊まりやねん。 空港からタクシーで泊港近くのホテルまで 近付いて来たら、聞いてないのに

記事を読む

虎キチ 2020【JAN-1】 (3) 旅行記 in 中国・上海 リニアモーターカー~SWISSHOTEL

そう、今回の目的地は「中国」! 前回は「北京」は行ったけど、あれは トランジット(乗り継ぎ)で時間

記事を読む

wp-yoko

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-yoko

ようこそ「虎キチ」ブログへ

虎キチブログへようこそ。 「虎キチ OSAKA 虎ウマ~ D

八尾 うどん処 加門

今日は、普段なかなか来ない「八尾」に来てんねん。 5人で来てん

難波 カレー なんばダイニングメゾン インドレストラン BINDU(ビンドゥ)なんば店

今日は休みで難波に居てんねん。 無性にここのカレーが食べたなってん。

富田林 粉もん お好み焼き・鉄板焼き 喃風 富田林店

この前「播磨」方面行ってて、この食べ物を知ってん。 でも、食べ

2025【JUN】旅行記 (10)宮城・仙台 仙台空港 ANA LOUNGE ~帰阪

そして、いよいよ空港へ。 「仙台空港」 仙台は、

2025【JUN】旅行記 (9)宮城・仙台 焼肉 米沢牛焼肉 仔虎 エスパル仙台店(ことら)

そして「仙台駅」へ。今回は、土産物だけでもかなり買わなあかんねん。も

→もっと見る

PAGE TOP ↑